ボクシング教室希望者はこちらから check

元プロが教える失敗しないボクシンググローブの選び方

20年のボクシング人生で学んだ真実:「最初のグローブ選びで、あなたのボクシング人生が決まる

こんにちは、元プロボクサーのKOです。アマチュア時代からプロ引退まで、20年間ボクシングに打ち込み、日本ランカーまで登り詰めました。現在は指導者として活動していますが、生徒さんから最も多く受ける質問が「どのグローブを選べばいいですか?」というもの。

この記事では、私が20年かけて学んだ「本当に効果的なグローブ選び」をお伝えします。特に、私自身が犯した失敗談も包み隠さずお話しするので、同じ過ちを繰り返さないでください。

目次

初心者が必ず陥る「グローブ選び3つの落とし穴」

落とし穴①:値段の安さだけで選んでしまう

私の失敗体験:高校時代の手首故障

高校時代、部活で支給された3000円程度の安物グローブで練習していました。「グローブなんてどれも同じでしょう」と思っていたのが大間違い。

半年後、右手首に激痛が走り、整形外科を受診。医師から「手首への衝撃が原因の炎症」と診断されました。

原因は明らかでした。安物グローブのクッション材が薄く、パンチの衝撃が手首に直接伝わっていたのです。

先輩のグローブとの衝撃的な違い

その後、先輩のウイニング製グローブを借りて練習したときの感動は今でも忘れません。

  • 手首を包み込むような安定感
  • 衝撃がふんわりと吸収される感覚
  • 長時間練習しても疲労が全く違う

この経験から学んだ教訓:「グローブは最も重要な投資」

安物グローブで怪我をすれば、治療費や練習休止期間を考えると、結果的に高くつきます。

落とし穴②:デザイン重視で機能を軽視

プロ時代、海外製の高級グローブを見た目のカッコよさで購入しましたが、完全に失敗でした。

問題点:

  • 日本人の手の形に合わない設計
  • クッションが硬すぎて手が痛い
  • 重量バランスが悪く、パンチスピードが落ちる

教訓:見た目より機能性を最優先に

落とし穴③:店員の勧めを鵜呑みにする

店員さんは販売のプロですが、必ずしもボクシングの実戦経験があるわけではありません。

私が推奨するのは:

  1. 事前に候補を3つに絞る
  2. 実際に装着して感触を確認
  3. 最終判断は自分で行う

プロが実践する「グローブ選び4つの基準」

基準①:手首サポート力の確認方法

実践的チェック法:

  1. グローブを装着
  2. 手首を上下左右に動かす
  3. しっかり固定されているか確認
  4. 締め付けすぎず、緩すぎない状態を探す

私がA級昇格時に使用していたウイニング製グローブは、この手首サポートが秀逸でした。

基準②:クッション材の質と耐久性

20年の経験で分かったクッション材の違い:

  • 高密度フォーム:耐久性◎、価格やや高
  • 多層構造:衝撃吸収◎、プロ仕様
  • 安価なスポンジ:すぐヘタる、怪我リスク大

基準③:自分の手の形との相性

日本人と欧米人では手の形が違います。特に注意すべきは:

  • 手の幅
  • 指の長さ
  • 手首の太さ

私は手の幅が広いタイプで、国産メーカーの方が圧倒的に合いました。

基準④:練習頻度に合わせた耐久性

練習頻度別推奨グレード:

  • 週1-2回:エントリーモデル(8000-12000円)
  • 週3-4回:ミドルグレード(12000-20000円)
  • 週5回以上:プロ仕様(20000円以上)

【経験別】おすすめグローブと選び方

ボクシング未経験~3ヶ月:基礎重視の選択

推奨:ウイニング製 12オンス

理由:

  • 日本人の手に最適設計
  • 手首保護が優秀
  • 長期間愛用可能な耐久性

私の生徒さんの90%がこのグローブからスタートし、怪我なく上達しています。

3ヶ月~1年:本格派への移行期

この時期は個人差が大きいため、以下を基準に選択:

  1. 練習内容の変化(スパーリング開始など)
  2. 手の成長(筋力アップで重いグローブも可能)
  3. 技術レベル(細かい技術に対応できるグローブ)

1年以上:個性に合わせたカスタマイズ

上級者になると、自分の戦いスタイルに合わせたグローブ選びが重要です。

私の例:

  • 練習用:ウイニング16オンス(スパーリング重視)
  • 試合用:レイジェス10オンス(スピード重視)

プロが愛用した「本当におすすめできる」グローブ5選

1位:ウイニング プロフェッショナルタイプ

価格:12000-15000円

  • 手首サポート:★★★★★
  • 耐久性:★★★★★
  • コスパ:★★★★☆

私が最も長く愛用したグローブ。日本ランカー時代の相棒でした。

2位:レイジェス トレーニンググローブ

価格:18000-22000円

  • 軽量性:★★★★★
  • 技術練習適性:★★★★★
  • 価格:★★★☆☆

スピード練習に最適。プロ転向後の技術向上に貢献。

3位:Twenz

価格:8000-10000円

  • 初心者適性:★★★★★
  • コスパ:★★★★★
  • 上級者対応:★★★☆☆

コスパ重視の方におすすめ。本革で痛みにくく人気No.1。

4位:グラント プロスタイル

価格:70000-150000円

  • 高級感:★★★★★
  • 機能性:★★★★☆
  • 価格:★★☆☆☆

余裕がある方向け。所有欲は満たされます。世界のトップ選手が好むブランド。

5位:エバーラスト クラシック

価格:6000-8000円

  • 入門適性:★★★★☆
  • 耐久性:★★★☆☆
  • 緊急時選択肢:★★★★☆

とりあえず始めたい方の選択肢。ただし買い替え前提で。

まとめ:グローブ選びで失敗しないための最終チェックリスト

20年の経験から導き出した、絶対に失敗しないチェックリストです:

購入前必須チェック
☐ 予算は8000円以上確保できているか
☐ 実際に装着して確認したか
☐ 手首サポートは十分か
☐ 練習頻度に見合った耐久性か
☐ アフターサービスは充実しているか

私からの最後のアドバイス

グローブは「ボクシング人生のパートナー」です。安易に選ばず、しっかりと向き合って選択してください。良いグローブとの出会いが、あなたのボクシングライフを豊かにしてくれることを、20年の経験をもって保証します。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アマチュア含めボクシング歴20年
会社員をしなが日本タイトルマッチ挑戦!
敗北し再度チャンピオンになるために努力していたが、病気が原因でボクサー人生を断念、、
1人でも運動、ボクシングを好きになってもらえる様なサイト運営を目指しています。
ボクシングでスパーリング・試合が出来るまで上達したいと思っている人向けの記事を作成しています。
サイトでチャンピオンになれるよう頑張るので参考になれば幸いです‼

コメント

コメントする

目次