ボクシング教室希望者はこちらから check

【ボクシング】ストレートを効率よく打つ上達ポイント

前回の記事で「ジャブ」について解説したので基本パンチ第二弾としてストレートの解説します。

「ジャブ・ストレート」「ワン・ツー」は一番初めに覚える基本のパンチで入会や体験レッスンで習うパンチの一つではないでしょうか?

ジャブは基本的に相手距離を図ったりするパンチでしたが、ストレートは攻撃力の高いパンチです。

「強いパンチを打てるようになりたい」「ストレートの精度を上げたい」「力が入ってしまう」人の為に効率よく打つ為に意識するポイントを紹介します。

目次

基本の打ち方

図1

基本

ストレートは構えた時、後ろ足側の腕から真っ直ぐ出すパンチをストレートといいます。
オーソドックス:右ストレート
サウスポー:左ストレート

図1のように踏み込み、腰をひねって打つパンチが基本の打ち方です。

打ち方のコツ

【図2参考】
①重心が真ん中にある事を意識
②パンチを出した時下半身のバランス
③真っ直ぐパンチが伸びている事
④落ちてくるボールをつかむイメージ

⑤脇を締めて打つ

図2

この5点に加えて、鏡を見て練習する場合は自分のアゴに打つイメージで練習すると綺麗なストレートが打てます。

5点が出来ていない=パンチに力が伝わっていない

ポイントを活かせないと

  • 重心が真ん中にある事を意識
    重心がズレると後のパンチが出ない・バランスを崩す
  • パンチを出した時下半身のバランス
    バランスが悪いとパンチに力が伝わりきらない
  • 真っ直ぐパンチが伸びている事
    真っ直ぐ打てていないと、パンチの軌道を読まれる
  • 落ちてくるボールをつかむイメージ
    力が入ったままパンチを打つと疲れる、打とうとしているのがわかる
  • 脇を締めて打つ
    脇が開いていると真っ直ぐパンチが打てない

※基礎的な考え方です。

効率よくストレートを身につけるチェックポイント

1章で説明した5点のポイントは基本の打ち方です。
この5点が身についてるか確認する方法が2つあるので紹介します。

かがむことができるか

ストレートを打った状態(図2の状態)で一時停止して、かがむ事が出来るか確認して下さい。

かがむ事が出来ない・かがみにくい場合は【重心が真ん中ではない】【下半身のバランスが悪い】事が原因です。
スムーズにかがむ事が出来る体勢が基本ポジョンになります。

力強く押す事ができるか

同じくストレートを打った状態(図2の状態)で一時停止し、パートナーもしくわ壁を押してみましょう

重心が真ん中の状態で押して、拳に力が伝わるポイントがパンチを打った時に効く位置になります
※注意点※
力を伝える為に前に重心が傾かない事
肩・肘・拳が直線上にある事

基本のストレートが打てているかは、この2つを試せばわかります。基本の5点が出来ていない場合上手くできないはずなので修正しましょう。

ストレートを打った状態で一時停止して確認する事がポイントです。

サンドバッグで復習

効率よくストレートを身につける2つのポイントを意識しながらサンドバッグを叩いてみましょう。

①一度ストレートを打った状態でサンドバッグに拳を当て、チカラの入るポイントで止める。
②かがむ事が出来るかチェック
③その後は1番いいポイントでパンチを当てれるように繰り返し打つ練習をして下さい。

サンドバッグやミットで、何度も練習する事で自然と基本のストレートが打つ事ができるようになります。

まとめ

いかがでしょうか?力を使わずに効率よくパンチを打つ方法は、軸をしっかりして下半身から拳に力を伝える事が重要です。

基本の5点チェックポイント2つを覚えて練習をすれば、綺麗なストレートが打てるようになる事は間違いありません。

初心に戻って、ジャブの打ち方と合わせてストレートの打ち方も見直してみて下さい。

KO君のボクシング教室

ボクシング教室を月2回ほどやっています。
パンチの打ち方は言葉では伝えにくい事も多いので、教室に来てもらえれば基本的なパンチの指導もしています。
興味がある人は参加してもらえたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アマチュア含めボクシング歴20年
会社員をしなが日本タイトルマッチ挑戦!
敗北し再度チャンピオンになるために努力していたが、病気が原因でボクサー人生を断念、、
1人でも運動、ボクシングを好きになってもらえる様なサイト運営を目指しています。
ボクシングでスパーリング・試合が出来るまで上達したいと思っている人向けの記事を作成しています。
サイトでチャンピオンになれるよう頑張るので参考になれば幸いです‼

コメント

コメントする

目次